Dog teeth cleaning の先駆者であるUSA コロラド州公認 Well Animal Institute (以下WAIとして略します)の日本校としてCWCが再始動しました。アメリカまで行くことなく日本国内でWell Animal Instituteのteeth cleaningの最先端技術と知識を習得できます。全てのカリキュラムを修了後は WAI Teeth Cleaning Practitioner の修了書を授与されます。
2019年9月現在、同コースを修了している日本人は現在2名しかいませんが、WAIの同コースを日本で受講し、修了書を授与できるのはCWCだけです。
(WAIの規則では同コースを修了しただけでは人に指導することはできません。WAIではTeachers Degreeを取得しなければ指導者として活動することを許可していません。アジア人でTeachers Degreeを授与されているのはCWCだけです。
従来の基礎コース Level 1またはアドバンスコース Level2を修了したのみでTeachers Degreeを授与されることなく日本で養成スクールを開講している協会などがあります。ご注意下さい。)


日本のペットサロンでデンタルケアサービスを一般的に提供され始めたのが2013年頃からです。
それまでにもトリミング時の歯磨きサービスは存在していましたが重視されていませんでした。

CWCでは2014年からオーラスヘルスケアのサービスを開始し、年間1000頭以上の愛犬のオーラルヘルスケアに携わっています。
以前は3歳以上の愛犬の80%が何らかの口腔トラブルを抱えていると報告されていましたが、最近のデータでは2歳以上の愛犬の80%以上、チワワなどの超小型犬に至っては9カ月以上で口腔トラブルを抱えていると考えられています。

また日本ではより小さい犬が好まれるため、無理な交配を繰り返し身体や顎が小さい犬が非常に多くなっています。顎の骨が小さい犬は歯の数が少なかったり、正しい位置に歯が生えてこなかったり、乳歯が抜けず永久歯と重なって歯が生えたり、切歯や前臼歯の根っこの位置が浅く生まれつき揺れていたりてしまいます。
そうすると噛み合わせが悪くり、口腔内に食片や細菌が溜まりやすい環境になってしまいます。

仔犬の頃より口腔ケアを行っていると、いち早く口内のトラブルを発見しやすくなります。
またシニア犬はもちろんプレシニア(5歳~6歳)の時期が最も注意深く口腔ケアをする必要があると考えています。
どの犬も3歳~4歳頃までは比較的きれいな歯をしています。そのまま安心して何もしないと7歳~8歳頃になって気付いたときには、殆どの歯が歯垢に覆われてグラグラになっていることもあります!

口腔ケアが必要なのは分かっているけど上手くできない飼い主様、より詳しい口腔ケアを知りたいサロン様のためにCWCではオーラスヘルスケアプログラムを開催しています。

普段から口腔ケアに慣れてない子は口周りを触られると強いストレスを感じることがあります。
愛犬のストレスレベルを観察し、感情を読み取り、人からの一方通行にならない施術を心掛け、少しでも愛犬のストレスを軽減できるようコミュニケーションを図りながら施術を進めます。

CWCでは今日に至るまでに蓄積したノウハウを活かし、実際の施術頭数が少なかったり、経験や知識の浅い講師や協会では教えることができない具体的な症例や実用的な技術を学ぶことができます。

またCWCのオーラルヘルスケアは単に歯の表面に付着している歯垢だけではなく食べカスやおもちゃの破片、ドライフードやおやつの着色汚れなどを出来るだけ綺麗に除去していきます。

CWCではデンタルエステやホワイトニングと称したスクールではなく、犬の健康寿命(犬康寿命)を延ばすためのオーラスヘルスケアと位置づけたカリキュラムを受講して頂くことができます。
ペットのための正しいオーラルヘルスケアを学ぶコースで無麻酔歯石除去ケアではありません。

スクール紹介 (ペットオーラルハイジニスト養成講座)

Teeth Cleaning Practitioner Program (by Well Animal Institute)
ティースクリーニングプラクティショナープログラム
(年1~2回開催予定)

このコースは少人数制(概ね3名まで)で丁寧に各人のペースに合わせて指導します。
2019年よりWAIのコースはLevel1、Level2のレベル別コースがひとつのコースに統一され、受講料も日本とコロラドで大差なくなりました。
本コースは従来のLevel1とLevel2の両コースを統一した内容です。
本コース修了後は高い技術力と知識を習得し、活動することができます。
オンライン講座と対面での実技講座を行います。

ご自宅の愛犬の口腔ケアをマスターしたい方、サロンで口腔ケアサービスを取り入れたい方、ご自分で口腔ケアサロンを開業したい方のためスクールです。以前に他の協会などで受講したことがあるが正しいペット口腔ケアを学び直したい方も歓迎です。
CWCでは歯磨きのためのしつけ方、歯磨きの仕方・歯ブラシ・歯磨き剤の選び方などの他に口腔ケアサービスを行うために必要な知識も習得できるカリキュラムになっています。 口腔ケアだけではなく、ペット業界の動向など今後の事業展開に役立つマーケッティング情報も提供します。
また、オーラルヘルスケアに関連した食事・植物療法・タッチケア・しつけ方を習得して頂くため外部講師によるセミナーも充実させています。
(但し、このコースはプロとして活動できますが、講師として活動することはできません。)

  
受講料 ¥550,000(税込み) テキスト・器具代及び下記費用込み
開業前のサポート・開業後のコンサルティング・ブラッシュアップセミナー

   座学  全5回 オンラインセミナー(外部講師による授業を含みます。)
   実技  全2回(概ね6ヵ月以内に受講されることを推奨します。インターンシップ含む)
       座学はオンラインのためご自身のスケジュールに合わせて参加可能です。
       1回の実技で練習犬を1~3頭各自で同伴してください。
       実技開催場所:大阪府吹田市  開催場所はお申し込み後にご連絡致します。
       実技講座会場まで愛犬同伴が難しい場合は出張致します。
       (60km以上は別途出張旅費をご負担頂きます。)
       
    全課程を修了し、筆記試験・実技試験合格後に Well Animal Institute 日本校の修了書を授与いた
    します。
   (実技試験に合格するまでインターンシップ参加可能ですが、最長1年以内に終了して下さい。    
    但し自然災害や疫病流行の発生時は除きます。)

スクール開催日程

2024年 ペットオーラルハイジニスト養成講座 受講生随時募集中!

プライベートレッスンまたは2~3人の少人数生で開催します。
受講希望の方はメールにて問い合わせください。
座学・実技とも講座開催日はご相談の上、日程を決めさせて頂きます。


     座学: 全5回  オンラインセミナーを開催します。
         開始時間はご相談の上、決めさせて頂きます。
          各回2時間~2時間30分  終了時間は多少前後します。

     実技: 全2回  各回 11時~17時  終了時間は多少前後します。
         開催場所:大阪府吹田市
         ☆実習犬は各自ご同伴ください。
       

お申し込み、問い合わせはこちらからお願いします。
詳細についてはカリキュラムをダウンロードしてご覧ください。
   

キャンセルポリシー

講座開始1ヵ月前から開始1週間前までのキャンセルについては10% のキャンセル料を請求致します。
講座開始1週間前からは原則キャンセル不可とさせて頂きますが、
受講については次回以降の開催講座へ振替可能です。
実技については原則6カ月以内に全講座を修了して下さい。

インスタグラム・フェイスブックは常時更新しております。
最新情報はインスタグラム・フェイスブックを確認して下さい。
ケーナインウェルネスクラブ Facebook


講師紹介
関根 憲子

USAコロラド州認定WAI Dr.Norman氏に師事し、invitation studentとしてWAIアドバンスコースへアジア人として初めて参加。Dr. Norman氏宅に滞在し直伝にWAIのノウハウを伝授される。
同校でスリーリングの技術を習得したが、同時に思ったことはアメリカの犬はしつけをされて大人しく、この方法のままでは殆どしつけをされていない日本の犬に対応するのは難しい。それまで14年間続けてきた犬のトレーニング法、扱い方などに取り込み、WAIの技術をベースに日本の犬に対応できる独自の手法を考案。2014年よりペットウエルネスサービスを提供するCWCを主宰。

幼少より常に犬がいる暮らしが当たり前の家庭で育ったが、それまでの愛犬は家族皆の犬であった。1999年に始めて自分個人としての犬を飼養することになり、絆をより深め気持ちを理解するためにその子が4カ月の時からJAHA、優良家庭犬(GCT)、JKCなどで家庭犬のしつけ方を学ぶと同時に犬の健康面においても知識を深めるためにホリスティックケア、栄養管理、ペットアロマセラピー、ペットマッサージ、東洋医学、ペット理学療法、バルネオセラピスト(温泉保養士)、アニマルセラピー活動などについて学び、動物看護士統一認定機構 公認動物看護士資格取得。
ペットマッサージ、アロマセラピー、タッチケアなどのセミナーを中心に活動を始める。